小さいころから遊び相手が爺さん婆さんだったこともあり、幼稚園時代から庭いじりが趣味でした。
実家にいたころは自由に植物を育てられる庭があったので好き放題やっていたんですが、札幌に来てマンションで一人暮らしを始めると、培養土の管理とか植物の置き場所とかに気をつかってなかなか園芸ライフを満喫できないんですよね。これが。
せいぜいベランダでゴーヤを栽培するくらいなもんです。

そんな都会のアスファルトジャングルで園芸ライフを妨げられている身ではありますが、春の兆しを感じると無性に園芸店に行きたくなります。
色々な植物を眺めているだけでも幸せになれるし、どういうふうに育てようかと夢想するだけでアドレナリンが分泌されてしまうのです。
なんという安上がりな体質!
ということで、先週末は道内最大級の規模である園芸店「花のとびつか」へ初めて行ってみることにしました。
花のとびつか
住所:北海道札幌市北区新琴似町771-1
電話番号:011-761-2277
アクセス:「14 花川南団地線」(北海道中央バス) 4番第7横線バス停 下車すぐ
「花のとびつか」〜ビニールハウスが店舗だった
中央バス「14 花川南団地線」”4番第7横線バス停” で下車するとすぐ「花のとびつか」があります。
広大なビニールハウスが店舗というワイルドな作りのお店です。
広いビニールハウスの中には冬でも様々な種類の花が咲き乱れ、その品揃えに驚きます。
価格もめちゃくちゃ良心的。
多肉植物も種類が抱負で、ホームセンターに置いてある管理状態の悪いものとは比べ物にならないくらい元気に育っています。
盆栽コーナーも、エゾマツ、クロマツ、ウメ、サツキ、ケヤキ、etc.
たくさんの種類の苗が揃っていました。
実は今回の目的はこの盆栽。
悩みぬいた末にエゾマツの苗を1本購入してきましたよ。
値段は980円でした。
盆栽始めました
いつかは手を出してみたいと思っていた盆栽。
サザエさんで波平が庭で手入れしているのを見て高まる盆栽熱。
盆栽熱を抑えきれず、「ちょこぼん」なるミニ盆栽を買ってみたこともありましたが、なんだか物足りない。
「もっと盆栽したい!」
……だけど、盆栽ってなんとなく難しそうで敷居が高い。
そんな悶々とした気持ちを抱えていたところ、こんな本に出会いました。
初心者向けに盆栽の作り方をイチから解説してくれている本で、これ一冊を読めば盆栽の基本がわかるような内容になっています。
目次
Part-1 盆栽を観る、知る、飾る
盆栽を観る
盆栽園へ行こう
盆栽園の四季
盆栽園の楽しみ方
盆栽の鑑賞法盆栽を知る
盆栽の種類
基本樹形
盆栽のつくりと名称
盆栽を飾る
室内での飾り方
現代風の飾り方
飾り道具Part-2 盆栽をつくる
(1)そろえたい道具と材料
(2)用土の種類
(3)素材を入手する
自家製の苗をつくる
(4)盆栽鉢の種類
(5)盆栽鉢に植え込む
鉢の準備をする
松柏類の植え込み
雑木類の植え込み
草ものの寄せ植え
木ものと草ものの寄せ植え
(6)剪定の基本
(7)針金成形の基本
(8)基本樹形をつくる
直幹
双幹
斜幹
模様木
吹き流し
文人木
懸崖
株立ち
寄せ植え
石付き
樹格を高めるシャリ、ジン
シャリとジンをつくる
(9)草もの盆栽を楽しむ
根洗い
コケ玉Part-3 盆栽の手入れ
盆栽の置き場
水やりのコツ
いろいろな水やり
肥料の種類とやり方
盆栽の健康診断
追い込み剪定
マツの短葉法
雑木類の芽摘みと葉刈り
木ものの植え替え
草ものの植え替えと株分け
お正月飾りの寄せ植え盆栽の改作Part-4 植物別 作例と手入れ
この本を読んで「これなら自分にもできるかも」と思い、この度エゾマツの苗を買って盆栽ライフをスタートした次第です。
とりあえず剪定・針金かけ・植え替えはすませたので、あとはコケを張ったりして徐々にそれらしい形にしていこうかと思います。