今回は先日書いた三十路の男3人お泊り温泉旅行3部作の中編ということで、層雲峡温泉・黒岳ロープウェイの記事です。
三十路男3人お泊りドライブ 前回の記事 ↓

使用カメラ&レンズ
- FUJIFILM X-T2
- FUJIFILM XF10-24mmF4 R OIS
- FUJIFILM XF35mmF2R WR
- OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
- OLYMPUS M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PRO
美国峠を越えて層雲峡温泉へ
糠平湖
帯広競馬場でばんえい競馬を楽しんだ後は、車に乗り込んで宿泊地である層雲峡温泉を目指し、国道273号線を北上していきます。
ドライブ中、男3人車内で話す雑談の内容が仕事の話メインになってきたあたり、みんな大人になったんだなぁと。大学生のときはもっと違う話をしていた気がするけど、今となっては当時何を話していたかあまり思い出せません。
糠平湖まで来たので、三の沢橋梁に少々寄り道をして糠平湖を眺める。
ちなみに糠平湖は糠平ダムによってせき止められた水で出来たダム湖です。
三国峠
糠平湖を後にし、標高1139mと北海道の国道のなかで一番高い国道と言われる三国峠を越えていきます。
三国峠展望台まで来たので、車から降りて休憩がてら周囲を見下ろした様子。
眼下には針広混交林が広がります。
層雲峡温泉
ホテル大雪に宿泊
そんなこんなで車を走らせ、夕方くらいに今夜のお宿である「ホテル大雪」へ到着。
夜に外で星空でも撮影できたらなーと三脚も持ってきていたのですが、残念ながら天気が崩れてきてざんざん降りになってしまったので、温泉に入った後は部屋の中でおとなしくまったりとすることにしました。
夕食は豪華に部屋食。
部屋でまったりと人目を記にせず自分たち好きなペースで食べれるのが部屋食の良いところですよね。
男友達3人で来し方の思い出話に花を咲かせつつ、お酒を飲みながらご飯を食べていたところ、気づいたら食後のデザートを食べる前に僕だけ寝落ちしてしまいました。
朝の一人散歩
次の日の朝、妙に早く目が覚めてしまったので、部屋を一人抜け出してホテル周辺の散策にでかけました。曇天だったけれど幸いにも雨は降っていませんでした。
ホテルを出て、前の坂道を下っていくと「大雪山 層雲峡神社」がありました。
苔むした碑がよい雰囲気を醸し出しています。
大雪山 層雲峡神社の裏手の山には、大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイが通っており、朝早くからゴンドラが運行していました。
いいなぁ、ゴンドラに乗りたいなぁと思いながら朝の散歩はおしまい。
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ
朝の散歩からホテルへ帰った後は、朝風呂に入って朝食を食べ、部屋で本日の予定を話し合ったあとにホテルをチェックアウト。
せっかくだからロープウェイに乗ってみようかという流れになり、ホテルから車で大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイの乗り場まで向かいました。
ロープウェイ乗り場までは、ホテル大雪から歩いて10分かからない程度。車だとあっという間です。
ロープウェイの料金
黒岳5合目まで行けるロープウェイの料金は、往復で大人1人1,950円でした。
ロープウェイは20分間隔で運行しており、片道7分間の道のりです。
別途、黒岳5合目から黒岳7合目まで行けるリフトもありましたが、今回は利用しませんでした。
ロープウェイとリフトの詳しい情報は、下記のロープウェイ公式サイトをご参照ください。
ロープウェイのゴンドラ内から
いよいよロープウェイのゴンドラに乗り込みます。
体感的には乗客の半分近くが海外からの観光でやってきた人たちでした。
言葉は分からねど、興奮した雰囲気が伝わってきます。
もうちょっとゆっくりなスピードで昇っていくのかなと思っていたのですが、思いのほか速いスピードで上昇していきます。
高所恐怖症の人には少し辛いかもしれません。
木を真上から撮る機会なんてあまりないので、ガラス越しに夢中になって撮影しました。
紅葉シーズンなんて半端なく綺麗なんだろうなー。
黒岳5合目に到着
ロープウェイのゴンドラに揺られること約7分間。
黒岳5合目にある黒岳駅に到着です。
せっかく昇ってきたので、天気はあまりよろしくありませんでしたが周囲を散策してみます。
ガスってる感じもなかなか良い。
訪問した日の少し前に雪が降ったようで、5合目でもところどころ雪の塊が残っていました。
「標高が高いところで積もった雪だから不純物が少ないね」と解説する地学関係の大学院卒の友人(PENTAX使い)。このあとも大雪山系の成り立ちについてガイドさながらに色々と教えてくれました。専門知識のある人と行く山はめちゃくちゃ楽しい。
一通り散策したあと、黒岳駅まで戻ってきて下りのロープウェイが来る時刻まで屋上の展望台から景色を眺めたりしました。……ガスってほとんど何も見えなかったのが残念。
ちなみに黒岳駅にはお土産屋さんもありました。
ちゃんと見ていませんでしたが、ここでしか買えないグッズもあったりするかもしれません。
その後、ロープウェイ下りのゴンドラに乗り込み、下界へと帰ってきたところで今回の記事はおしまい。
次回は、富良野・夕張に立ち寄りながら札幌へ帰る道中のお話です。
三十路男3人お泊りドライブ 続きの記事 ↓
