クリスマスイブの昨日、豊平川へ動物を探しに行ってきました。
冬の豊平川って今まであまり行ったことがなかったんですよね。
JR苗穂駅から豊平川へ向かう
夏場は自転車に乗って豊平川まで行くのですが、冬で道も悪いこともあり、今回はJRで苗穂駅まで行って、そこから豊平川の河川敷まで向かいました。
苗穂駅で降りたとき「こんなに大きくて綺麗な駅舎だったかしら…」と思ったら、今年の11月に新しい駅舎になったんですね。普段苗穂駅で降りることがほとんどないので知らなかった。
苗穂駅を出たあとは、東橋から豊平川河川敷に降りて、豊平川左岸を札樽自動車道の下ぐらいまで生き物を探しながら散歩してきました。
この日の豊平川河川敷は、積雪量もそんなに多くなく、パウダーブーツだけで散策可能でした。
もうちょっと雪が積もったら散策にはスノーシューが必要ですね。
この日撮影した動物たち
オジロワシ
川の対岸に生えているドロノキの上になんかでかい鳥が2羽止まっていたので、最初はトビかなと思ったんですが、カメラを覗いてみたらオジロワシでした。
まさかこんなところで出会えるとは思ってなかったので大興奮。
ちなみに左が成鳥で、右が幼鳥です。
少し近づいたら成鳥が飛んでいってしまったので、残った幼鳥をじっくりと撮影します。
帰り道にもう1回ドロノキを見に行ったら、もうオジロワシは止まっていませんでしたが、少し離れた上空で飛んでいるのを発見。
飛んでいるところも格好いいなー。
カワガラス
豊平川の中洲の縁で、カワガラスが時折潜水しながら餌を探していました。
琴似発寒川以外でカワガラスを見かけたのは初めてです。

ホオジロガモ
ちょっと遠いですが、ホオジロガモのつがいを発見。
しばらくじっと粘っていたら、雄が水浴び後に羽ばたくシーンを撮ることができました。
マガモ
マガモの雄です。
水面のぬるっとした感じが気に入っている1枚。
カワアイサ
カワアイサ。雄が一匹だけポツンといました。
最初見つけたときは不用意に近づきすぎて逃げられてしまったけれど、2回目に見つけたときは時間をかけてゆっくり近づいたので結構近くまで寄って撮れました。
ハシブトガラス
ハシブトガラス。
どこにでもいる鳥ですが、まるっとした感じが可愛らしくとても好きな鳥の一種です。
キタキツネ
こちらもオジロワシに続いてこの日出会えるとは思っていなかったキタキツネ。
最初は川の中洲にいたので、遠くから撮っていたのですが、しばらく並走して歩いているといつの間にかこちら側の岸に渡ってきていました。
逃げられないようにこっそりと近づいて写真を撮ります。
毛並みがふさふさでとても綺麗。
気づかれて思いっきり警戒されてしまったので、この写真を撮った後はそそくさとその場を後にしました。
冬の動物観察フィールドが増えた
初めて冬に訪れた豊平川の河川敷。
春〜秋とは目にする動物の種類が変わりますね。
クリスマスイブの日にオジロワシやキタキツネを撮ることができて、思いがけずクリスマスプレゼントをもらった感じ。
いつも冬は宮丘公園や石狩川&茨戸川に鳥を撮りに行っているのですが、近くて通いやすいので今年からは冬の動物観察フィールドに豊平川も加えようと思います。