【ムネアカオオアリ飼育日記 2】ついに働きアリが羽化

前回、女王の捕獲から幼虫が繭になるまでをご紹介したムネアカオオアリ飼育日記。

【ムネアカオオアリ飼育日記 1】女王蟻の捕獲から幼虫が繭になるまで
ここしばらくアリの飼育にはまっています。いままでトビイロケアリのみを飼育していましたが、ここ1ヶ月くらいでムネアカオオアリとクロヤマアリが飼育のラインナップに加わりました。さしあたって今日はムネアカオオアリの飼育記事を書いてみようと思います...

今回はその続きで、働きアリが羽化するまでの記録です。

2017-08-07 繭の中の蛹が茶色くなってきた

P8070170.jpg

一部の幼虫が繭になったのを確認したのが7月26日。
7月30日には、繭×6・大きい幼虫×2・中くらいの幼虫×1・小さい幼虫×6という構成でした。

それから10日ほどで繭の数は計9個となり、一部の繭では中の蛹が茶色く色づいてきました。

2017-08-08 飼育ケースが落下!繭が1個潰れる

日に日に色づいていく蛹を眺めていると、なんとも幸せな気持ちがこみ上げてきます。
そこでふと「この様子を妻にも見せて幸せをお裾分けしよう」と思い、飼育ケースを妻のもとに持って行ってさんざん見せびらかした後、自分の机に飼育ケースを戻そうとしたそのとき……手が滑って飼育ケースを床に落としてしまいました。

飼育ケースの蓋は外れ、床に投げ出される女王アリと繭や幼虫。
あまりの出来事に慌てふためく女王と叫ぶ僕。
そして何事かと様子を見に来てギョッとする妻。

まずは慌てて動き回っている女王アリを捕獲して別ケースに移動させ、それから床に這いつくばって見つけた繭はピンセットで、幼虫はカメラレンズのクリーニングペンのブラシ先にくっつけて回収。
大部分の繭と幼虫は無事に拾い上げることができたのですが、繭が一個飼育ケースの下敷きとなり潰れてしまいました。

2017-08-09 働きアリが3匹羽化

P8090178.jpg

昨日飼育ケースを落としたショックから未だ立ち上がれないまま、朝の出勤前に飼育ケースの中を覗いたところ、繭の中の蛹がかなり色づいて黒色になっていました。

「今日、帰ってきたら羽化してるかも!」
と、少し気分が上向いた気分で仕事を終えて夕方帰ってきてみると……

P8090095.jpg

働きアリが2匹羽化してました!(この写真を撮った少しあと、さらにもう1匹羽化しました)

体に繭の糸がまだ残っているようで、女王アリがその糸を丹念にとって上げている様子がなんとも微笑ましい。

その時の様子を動画に撮ってみました↓

2017-08-10 働きアリがさらに1匹羽化

P8100128.jpg

次の日、さらにもう1匹が羽化し働きアリが計4匹となりました。
しかしそのうちの1匹は羽化に失敗したのか全然動かず。
結局、女王アリに解体されて肉団子状態になって幼虫の餌となってしまいました。

胸から腹部前方にかけて赤いのがムネアカオオアリの特徴ですが、羽化して間もない働きアリはその色が薄く、薄いオレンジ色に見えます。

P8100141.jpg

自作した石膏巣に引越しさせようと、現在はこんな感じでセッティングしています。

使用カメラ&レンズ

タイトルとURLをコピーしました