2月3日の今日は節分ですね!
ここ北海道では大豆ではなく落花生をまきます。
あと、銀紙に包まれたチョコレートも混ぜてまいたりもします。
謎の風習です。
そういえば、落花生といえば千葉県が国内生産量第一位らしいです。
せっかくの節分なので、今日は我が家のコリラックマぬいぐるみたちに鬼のお面をつけて、1年の幸福を願いつつ遊んでもらうことにしました。
ちなみにこの鬼のお面は妻が作ってくれました。
全力で一緒に遊んでくれる妻が大好きです。
なお、一昨年の節分に投稿したこちらの記事を読んでから今回の記事を読むとより楽しめるかと思います。

それではみなさん、準備はよろしいですか?
……今年も我が家の節分がスタートです!
「あかんぼ」鬼の場合
我が家の「あかんぼ」(※ 1)
今年は赤鬼です。
「おまめ、おちとるよ!」
「いっぱい おちとるよ!!」
「ゆめのように おちとるよ!!」
「1・2・3でいくよ……」
「あい!!」
「…1・2・3!!」
「やっぱり、おまめ かえしてー!!」
「くまこ」鬼の場合
一昨年の節分で辛酸を舐めた「くまこ」(※ 1)
今年は青鬼でリベンジをはかります。
「鬼さんだよー」
「今年は豆が豊作だねー」
「このパターンは……もしや…」
「あべし!!」
今年もまた泣いちゃった……
「おまめ食べたら、ちょっと元気でたよ」
ーーー おわり ーーー
<コリラックマぬいぐるみの名前解説>
※1: 我が家の「うつぶせぬいぐるみ コリラックマ」の名称。
まるでハイハイしているような愛くるしさゆえにこの名前になる。
いつもおいしいところをかっさらっていく存在。
※2: 我が家の「コリラックマくったりぬいぐるみ」の名称。
妻が大学1年生のころからの付き合いで我が家のぬいぐるみ最古参。
なぜかいつも不遇な扱いをうける。
でもそれは愛情の裏返しだと本人は思っている。